
雪道は危険。なぜなら滑るから。
と、簡潔に済ませてしまうとこれだけで終わってしまうくらい、バイクにとって雪道の走行は非常に危険で難しく、転倒することが絶対的な前提となります。
自動車のようにスタッドレスタイヤもありません。ハーレーでも装着可能なチェーンというのも探せば見つかるとは思いますが、その効果も約束されたものではなく、ブレーキはもちろん、スロットルの操作にも緊張感が加わり、痛快に走らせることはまず不可能。積雪時や、路面が凍結して滑りやすい道は、そもそもバイクに向かないので、乗らない。という選択しかない、と断言せざるを得ません。
乗らない期間のハーレー

乗れないとなると、ハーレーはエンジンを始動させることなく、寒さに弱い動物の様に冬眠させることになるでしょう。しかし、冬眠するのにも準備が必要です。
冬眠する動物たちに必要なのは食料の蓄え。ハーレーの場合は重要になるのはバッテリー。定期的に走らせることで充電されていたバッテリーも、走っていないときは消費だけとなり、いざ暖かくなってから再び走らせようと思っていたのにエンジンが掛からない。バッテリーがスカスカになっていたというのは本当によくある話。
ハーレーの冬眠のさせかたは色々あるとは思いますが、以下のように保管してみてはいかがでしょうか。
バッテリーを外して充電

家庭用の電源を使って充電をさせておくという方法が、一番分かりやすくて間違いないでしょう。車体からバッテリーを取り外して、充電器を使いましょう。取り外すだけでも放電量は抑えられます。
ハーレーにもいろいろなタイプがありますが、基本的にはシートからバッテリーのプラグを引っ張り出して、それをバッテリー充電器に繋いでやるだけです。ものすごく簡単なのでハーレーに乗った際の習慣にするのもアリだと思いますよ。
バッテリー充電器はこちら
通常の鉛バッテリーに対応した日本仕様バッテリーチャージャー。通常充電はもちろん、維持充電(フロート充電機能)ができますので、バイクにあまり乗られない方は充電器を付けっぱなしにすれば、バッテリーの状態を維持できます。
同社の他製品に比べてハイスピードで充電可能な5Aのハイスペックバッテリーチャージャー。5Ampと充電電流容量が大きく、通常充電時間は1~2時間と短くて済みます。
12Vバッテリー搭載車専用品。バッテリーを外してから充電する必要はありません。装着状態でも充電が可能。バッテリーの状態を判断し、最大5ステージの充電で最適な充電を行ないます。充電を自動でストップする機能付き。
●バッテリー関連のご購入はこちらから>>バッテリー&アクセサリー
ガソリンはどうしておくべきか
ガソリンも使ってないと腐り(劣化し)ます。1年以上乗らないのであれば抜いておく必要はありますが、冬を超すだけであれば、ガソリンは逆に満タンにしておいたほうがいいと言われています。
なぜガソリンを満タンにしたほうが良いのか。それはガソリンタンク内部を守るため。寒い時期にはタンクの内部に発生する水滴が原因でサビてしまうことがあります。そのため、タンク内のガソリンはツーリング終了時には満タンにしておくことが重要です。
キャブレターの場合であれば、燃料コックをOFFにしてキャブレターへのガソリンの供給をストップさせ、キャブレター内に溜まっているガソリンは抜いておきましょう(インジェクション車では抜く必要はありません)。

サイドスタンドは使わない

長期保管する場合には、サイドスタンドは使わないことが推奨されています。なぜなら、タイヤが接地したままなので、タイヤとサスペンションに負荷がかかり続けることになるからです。
そのため、センタースタンドがあるのであればセンタースタンドを。無いのであれば、センタージャッキのような車体を安定して浮かせることのできるガレージ用品を準備してやるのが良いでしょう。
センタージャッキはこちら
バイク整備には欠かせないジャッキ、ハーレーのような重量が重く、車高が低いので国内で流通しているものでは役不足です。天板にはラバーパッドが付いており、傷防止とスリップ防止の役目がございます。幅広のスタンダードサイズと幅の狭いナロータイプの2種類からご選択ください。
バイク整備には欠かせないジャッキ、ハーレーのような重量が重く、車高が低いので国内で流通しているものでは役不足です。強固な造りのK&L製、最低地上高90mmまで対応しているのでローダウン車にも最適です。幅に狭い造りで500kgまで持ち上げれるジャッキはなかなかございません。
ワイドデッキにはノンスリップマットが付いており、持ち上げた際の安定感は十分です。強固な造りのK&L製、最低地上高90mmまで対応しているのでローダウン車にも最適です。
●ジャッキ関連のご購入はこちらから>>リフト&ドーリー