ハーレー乗りのためのヘルメット完全ガイド|種類・快適装備・お手入れ方法

ハーレーとヘルメット

​ハーレーダビッドソンでのツーリングをより快適に楽しむためには、ヘルメットの適切な選択とケアが不可欠。​
この記事では、ハーレーライダーに最適なヘルメットの種類、快適に着用するための対策、そして使用後のメンテナンス方法についてご紹介します。

●ヘルメット関連のご購入はこちらから>>ハーレーにオススメのヘルメット

1. ヘルメットの種類とハーレーに適した選択

ハーレーでの走行には、安全性と快適性を兼ね備えたヘルメットの選択が重要です。特に以下の3種類が推奨されます。

●ハーフヘルメット:最も軽量でコンパクトなデザインで、着脱が容易なのが特徴です。特に短距離のライディングや街乗りに適していますが、顔面や顎を保護しないため、安全性は他のタイプに比べて低くなります。

●ジェットヘルメット:顔の前面が開いており、開放感と通気性に優れています。クラシックなデザインが多く、ハーレーのスタイルにマッチします。夏場のツーリングには最適ですが、寒冷時には風を直接受けるため、防寒対策が必要です。

●フルフェイスヘルメット:頭部全体を覆うため、安全性が高く、寒冷時の防風効果も期待できます。事故時の衝撃保護性能が最も高いですが、密閉性が高いため、夏場は熱や湿気がこもりやすい点に注意が必要です。

2.ヘルメットを快適に着用するための対策

長時間のライディングでも快適にヘルメットを使用するための方法をご紹介します。

インナーキャップやバンダナの使用

ヘルメットの下にインナーキャップやバンダナを着用することで、汗を吸収し、内部の湿気を軽減できます。特に抗菌・防臭加工が施された専用のインナーキャップは、快適性を高める効果があります。

フェイスマスクの着用

寒冷時にはフェイスマスクを使用することで、冷たい風から顔を守り、体感温度の低下を防ぐことができます。ジェットヘルメットやハーフヘルメットを使用する際には特に有効です。

ヘルメットライナーの活用

ヘルメット内部に直接装着するライナーを使用することで、抗菌作用や汗の吸収効果が期待できます。簡単に装着でき、洗濯も可能なため、清潔な状態を保ちやすくなります。

適切なサイズ選び

ヘルメットは頭にしっかりフィットするサイズを選ぶことが重要です。サイズが大きすぎると走行中にズレたり、転倒時に十分な保護ができなかったりする可能性があります。逆に小さすぎると圧迫感が強くなり、長時間の着用が苦痛になります。

ハーレーに似合うヘルメットの洗浄

3.ヘルメット使用後のメンテナンス

ツーリング後のヘルメットケアは、快適な使用感を維持するために重要です。適切なメンテナンスを行うことで、ヘルメットの寿命を延ばすことができます。

消臭スプレーの使用

使用後は、ヘルメット用の消臭スプレーを内部に吹きかけ、汗や臭いを取り除きましょう。一般的な布用消臭剤も代用可能ですが、香りが強いものが多いため、専用のものを使用することをおすすめします。

インナーの洗浄

取り外し可能なインナーは、定期的に洗浄することで清潔さを保てます。ヘルメット専用の洗剤を使用し、手洗いで優しく洗うことが推奨されます。洗濯機を使用すると変形の恐れがあるため、避けた方が無難です。洗浄後は完全に乾かしてから再装着しましょう。

バイザー・シールドの清掃

バイザーやシールドには虫やホコリが付着しやすいため、走行後は柔らかい布で拭き取ることが大切です。傷つけないように、専用のクリーナーを使用するとより効果的です。

シェル(外側)の手入れ

ヘルメットの外側も定期的に拭き掃除をすることで、光沢を保ち、塗装の劣化を防ぐことができます。特に、直射日光や雨によるダメージを軽減するため、保管時にはカバーをかけるとよいでしょう。

専門店でのクリーニング

自分での洗浄が難しい場合や、より徹底的なクリーニングを希望する場合は、専門の店舗に依頼するのも一つの方法です。ヘルメットのクリーニングサービスを提供している店舗もありますので、検討してみてください。

4.まとめ

ヘルメットの適切な選択とケアを行うことで、ハーレーでのツーリングをより快適に楽しむことができます。

●ジェット、フルフェイス、ハーフの中から用途に合ったヘルメットを選ぶ

●インナーキャップやフェイスマスクを活用して快適性を向上

●サイズ選びを慎重に行い、適切なフィット感を確保

●消臭スプレーやインナーの洗浄を定期的に実施

●専門店でのクリーニングも活用

日頃からのメンテナンスを心がけ、安全で快適なライディングをお楽しみください!

●ヘルメット関連のご購入はこちらから>>ハーレーにオススメのヘルメット

TOP