
2025年4月13日(日)、名古屋・ポートメッセなごやで開催された
【JOINTS CUSTOM BIKE SHOW 2025】に参加してきました!
会場には全国各地からカスタムバイクファンが集まり、ハーレーを中心とした個性豊かな車両がズラリ。今回は、ビンテージハーレーの深みのあるカスタムから、最新パーツを駆使した現行モデルの進化系スタイルまで、ハーレーカスタムの今を感じられる充実のイベントでした。
本記事では、現地で撮影した車両写真とともに、印象的だった展示や注目のカスタムパーツをご紹介します。
会場の熱気と、カスタムフリークたちの集い

JOINTSには珍しい悪天候でありながらも朝から多くの来場者が詰めかけ、オープン前には長蛇の列が。

開場と同時にポートメッセ名古屋は大きな熱気に包まれました。
会場内では写真撮影やパーツチェックに夢中になる来場者の姿が多く、まさに「ハーレー文化がここに」といった雰囲気。
来場者の年齢層は幅広く、ベテランライダーはもちろん、若い世代や女性の姿も多く見られたのが印象的です。
ビンテージハーレーの深みを堪能するカスタムたち

ZEPHYR

MC CATS

BERYL CYCLE

TIP LIGHT

HOT CHOP SPEED SHOP

TOOLBOX
JOINTSの醍醐味といえば、ショベルヘッドやパンヘッドにナックルヘッド、そしてサイドバルブといった希少で貴重なビンテージハーレーを使った極上のカスタムたち。
今回も各ショップが手がけた珠玉のチョッパーやボバーが数多く展示されており、オールドスクールなカスタムスタイルの魅力を存分に味わえました。

SPORTYGARAGE

Jerrybeans

VIDA MOTORCYCLE

BOOTLEG

STANCE
例えば、ナックルヘッドを使ったクラシカルなカフェスタイルの車両やワンオフのハンドメイドパーツを駆使したリジッドフレームのチョッパー。
タンクや車両すべてに施されたオリジナルペイント、当時のスタイルを踏襲しつつ個性を出した車両など、「手間と愛情」が伝わるハーレーばかり。
ハーレーに乗る・乗らないに関係なく、見る者の感性を刺激する、まさに“走るアート”とも言える作品群でした。
最新パーツで進化する現行モデルのカスタム

black parade

MOTODIRECT

PRIZE BIKE SALON

SUZUKI&ASSOCIATES
今年は特に目立ったのが、M8やローライダーSTといった現行モデルのカスタム展示。
単なるドレスアップではなく、機能性を高めた“走れるカスタム”として進化し、パフォーマンス系ハーレーカスタムが目立つ印象でした。





特に印象的だったのは、GIVERS GUILD製のローライダーSTをベースにした1台。
OHLINSの高性能サスペンション、Custom Dynamicsのインパクトある灯火類、さらに車両全体をカーボン素材で統一させるなど、チョイスされたパーツひとつひとつに現代の“機能美”が追求されており、ほかにもフロントフォークやブレーキ、シートまでトータルコーディネートされた、強く印象に残った車両。
最新の純正モデルをベースに、スタイルや走りに合わせて細部までカスタムする、そんなハーレーカスタム時代の流れを感じさせる1台でした。
実物を体感できるブランドパーツの展示
会場には各ブランドのカスタムパーツが展示されているブースも多数出展。実際に商品を目の前で確認できるのもJOINTSならではの魅力ですね。


例えば、当店でも人気のマフラーメーカーJekill&Hyde




など、アンバーピースでも馴染みのあるブランドがずらり。
その質感や細かい作り込みなど実物を見る事での発見も多くあり、やはりカタログを見るだけの机上の知識だけとでは、全然違いましたね。百聞は一見にしかず。百閒は一触にしかず。これらのパーツを使った際のカスタムイメージがより具体的になったような気がします。
またメーカーやショップのスタッフ方と直接話ができ、気になっていたパーツや、なかなか聞けないハーレーの情報について詳しく聞けるチャンスでもあるのも、こういったイベントならでは。

自分の場合ですと、なにかと話題のハーレーX350とX500について、メーカースタッフの方からお話をお聞きしました。
曰く『Xシリーズはアジア圏のみの販売ではあるが、世界を見れば、レースシーンで活躍していたり、中免で乗れるハーレーという事で、一般の普及率もかなり高くなっているとのこと。まだまだパーツが少ない。そこがこれからの課題になってくるが、需要は確実にある』との事。
ハーレーパーツショップとしては、天望のある貴重な話。これからの中型ハーレーの動向にも要チェックが必要です!
カスタムのヒントが詰まったイベント

JOINTS 2025を通して感じたのは、自分らしいカスタムの方向性を見つけるためのヒントがあふれているイベントであるということ。
毎年参戦はしていますが、特に今回はその雰囲気をビシビシ感じる事ができました。
ビンテージスタイルに惹かれる人もいれば、現代的で機能性重視のカスタムに興味を持つ人もいる。どちらもハーレーカスタムの魅力であり、その幅の広さがこのカルチャーを支えていると改めて実感した、今年のJOINTSでした。
気になったパーツはオンラインでもチェック可能!
イベントに参加できなかった方、会場で気になったパーツをもう一度チェックしたい方へ。
当店オンラインストアでは、JOINTSでも注目を集めていたハーレーカスタムパーツを多数取り扱っています!
また、気になるパーツについての質問・カスタム相談もお気軽にどうぞ。
あなたのハーレーカスタムライフを、全力でサポートいたします!
以上、JOINTS 2025の現地レポートをお届けしました。